「きつい」「切ない」「悔しい」を英語で?うまく言えないと悔しい!

「キツい」英語いろいろ

最初に書いたように、「きつい」は多くの場合で tight と訳せます。例文を見てみましょう。
最近少し太ったから、ズボンがきつい。
I have gained some weight recently, so my pants are tight.
忙しいときも tight は使えます。
スケジュールが詰まっているから、会えるかどうか分かりません。
My schedule is super tight, so I am not sure if I can see you or not.
「忙しい」場合、packed という単語も使えます。
My schedule is packed, so I am not sure if I can see you or not.
そして日本語では、しんどいときも「きつい」を使います。このとき tight は使えません。では、どんな英語で表したらいいでしょう?
バイトがバリきつい。
My job is so hard. / My job is tough.
hard や tough がいいと思います。ちなみに「バイト」は英語で job でいいです。part-time は言わなくても通じます。
では次、調子が悪いときの「キツい」は?
インフルエンザにかかったから、めっちゃキツイ。
I caught the flu, and I feel awful.
I caught the flu, and I feel terrible.
I caught the flu, and I feel so bad.
「めっちゃキツイ」は「気分が悪い」とか「体調が良くない」という意味だから、こんなふうに言うといいと思います。 
いろんな英語になる「しんどい」
「しんどい」は「疲れている」に似ていますが、英語ではいろんな言い方ができます。
一番オーソドックスな表現は tired。でも、ほかにもいい表現がたくさんあります。見てみましょう。
ずっと休みなしで働いているから、バリしんどい。
I work constantly without a day off, so I am tired.
I work constantly without a day off. I am totally exhausted.
I work constantly without a day off. I am completely worn out.
I work constantly without a day off. I am wiped out.
exhausted、worn out、wiped out は、「疲れた」よりもランクアップ。もうヘトヘト、という感じです。
「精神的/気持ち的にヘトヘト」というニュアンスにしたかったら、emotionally を付けてもいいですね。例えば、
彼氏とずっとケンカしているから、バリしんどい。別れたい。
I am constantly fighting with my boyfriend. I am emotionally worn out, and want to break up with him.
I am constantly fighting with my boyfriend, I am emotionally exhausted, and want to break up with him.
emotionally drained と言ってもいいでしょう。drained も「疲れ切った」というヘトヘト感のある言葉です。
「悔しい」は「イライラする」とどう違う?

「悔しい」を辞書で調べると、最初に出てくる単語は annoying です。でも、「悔しい」と annoying のニュアンスは違います。annoying は「悔しい」より軽い感じで、どちらかというと日本語の「イライラする」の方が近いと思います。
弟にはマジ、イライラさせられる。
My little brother is so annoying.
「悔しい」は相当英語に訳しにくいですが、一番近いのは frustrating でしょう。「自分が望んでいる通りに物事が進まない」ときの気持ちです。でも、それでも微妙にニュアンスが違います。少し例文を見てみましょう。
私はずっと英語を勉強したけど、アメリカに行ったら、言いたいことは全然通じなかった。すごく悔しかった。
I studied English for so long, but when I went to America, I was unable to communicate what I wanted to say. It was so frustrating.
frustrating には、物事がうまくいかないニュアンスが入っていますが、精神的な悲しみはあまり含まれていません。
ずっと英語を勉強してきたのに、言いたいことがまったく伝わらなかったら、泣きたくなるやろう?その深い気持ちは、frustrating だけではなかなか通じません。
frustraiting を使わずに次のように言うこともできます。
私はずっと英語を勉強したけど、アメリカに行ったら、言いたいことは全然通じなかった。すごく悔しかった。
I studied English for so long, but when I went to America, I was unable to communicate what I wanted to say. I so wanted to cry.
I wanted to cry.(泣きたかった)なら、「悔しい」のニュアンスをうまく伝えることができます。
本当に悔しいときに、両方を同時に使うこともあります。
とても悔しくて泣きたかった。
I was so frustrated that I wanted to cry.
ちなみに、アンちゃんはあまり泣かない人ですが、frustrated のときはよく泣くバイ!
「悔しい」は、過去のことを後悔するときにも使いますね。そのときは、I regret it.(後悔しています)と言うことができます。regrettable も使えますが、日常会話ではそれほど出てきません。
あれは、やらなければよかった。相当悔しい。
I really wish that I hadn’t done that. I really regret it.
I really wish that I hadn’t done that. It is so regrettable. 
ちなみに、「反省する」も英語に訳しづらい言葉です。「反省」を辞書で引いたら、reflection、reconsideration、introspection、mediation、contemplation なんていう単語が出てきました。どれもすべて使いますが、日常会話で普通に使われる感じではないです。結構、哲学的なイメージがする。
「反省する」には、「あれ、すればよかった(I should have done that.)」「あれ、しなければよかった(I shouldn’t have done that.)」のようなニュアンスがありますが、英語の reflection や contemplation には「気持ちを込めて考える」という意味しか入っていません。日本の会社ではよく「反省会」が開かれますが、あれはホントに英語に訳せません!
胸が締め付けられる「切ない」

「切ない」にもさまざまな意味があります。悲しさ、寂しさ、恋しさ。胸が締め付けられる思い。一つの英単語には当てはめられません。
英語にするとしたら、場合によって使う表現は変わってきます。例を見てみましょう。
あの歌を聞くたびに、切なくなる。
Hearing that song makes me feel so sad.
母が亡くなってから、切ない気持ちが続いている。
I have been miserable since my mom passed away.
胸が締め付けられる気持ちを表すなら、次のように言ってもいいと思います。
彼が苦しんでいる姿を見ると、本当に切ない気持ちになる。
When I see him suffering, it really makes my heart ache.
When I see him suffering, it really makes my heart sad.
When I see him suffering, it totally breaks my heart.
最初の文にある ache は「痛む」という意味です。
「切ない」は「悲しい」より重い感じがするので、sad だけだと、その重みが十分に伝わらない気がします。
この「切ない」と似ている言葉に「やるせない」があります。
先日、友人に「ね、切ないとやるせないって、どう違うと?」と尋ねたら、「それは簡単!えーと・・・」。結局答えられませんでした。
さらに多くの人に聞いてみて、いくつかの結論が出ました。その一つは、日常会話に「やるせない」はあまり使わないということ。
「切ない」は、悲くて、寂しい。心が重い。
「やるせない」は、物事がうまくいかず、バリつらい気持ちになる。どうしようもない。
友達を喜ばせるために一日中、料理をしていたけど、全然食べてくれなかった。やるせないなぁ。
I cooked all day to make my friend happy, but he wouldn’t eat a bite. It crushed me.
あのテレビ局の企画にすごく協力したのに、キャンセルになった。やるせない思いだった。
I did a lot to help that TV station with their proposal, but it ended up being canceled. It made me feel sick.
上の2つの表現は、「やるせない」のニュアンスをかなり表せると思います。
例文をもっと見てみましょう。
妻と仲直りしたいけど、彼女は離婚したいそうだ。やるせない。
I want to reconcile with my wife, but she wants a divorce. I’m miserable.
彼は仕事を失い、やるせない気持ちになった。
He was crushed when he lost his job.

0コメント

  • 1000 / 1000