「Long time no see」だけじゃない!「久しぶり」の英語表現集

カジュアルな「久しぶり」:「It’s been ages」
It’s been ages! How have you been?
(すっごい久しぶり!どうしてたの?)
解説:「Age」は「時代」の意味で、直訳すると「何時代かぶりだね」という少し大げさな表現ですが、ネイティブの間では友人や知人間でよく使われます。似たカジュアルな表現で「It’s been a while.(しばらくだね)」や「It’s been a long time.(久しぶりだね)」というものもありますが、「It’s been ages.」はその中でも最も「久々感」を誇張した言い方で、「ages」の部分を特に強調して発音します。また、「How have you been?(どうしてたの?)」も久々に会った人との会話ではよく使われる便利な表現ですので、セットで覚えましょう!
丁寧な「久しぶり」:「I haven’t seen you for a long time.」
I haven’t seen you for a long time. You haven’t changed much.
(お久しぶりです。お変わりないですね。)
解説:目上の人やビジネスの場で使う「久しぶり」は、「I haven’t seen you for a long time.」のような、英文として簡略化していない文章が適しています。「It’s pleasure to see you after such a long time.(久々にお会いできて嬉しいです。)」なども同様に丁寧な表現として使えるフレーズです。「You haven’t changed much.」は「(相変わらず)若々しい」と、相手が歳を重ねても老けていない事を表す褒め言葉ですので、久々に会う人にはお勧めの良い表現です。
久々に会えた喜びを表現する:「Good to see you again!」
If it isn’t you, Keiko! Good to see you again!
(あなた、けいこじゃない!久々に会えて嬉しいわ!)
解説:久々に会った友人などに再会の喜びを伝える表現です。同じような表現に「So nice to see you again!(久々に会えて嬉しいよ!)」などもあります。「If it isn’t 〜」は「あれ〜じゃないか」という意味で、顔見知りの人などを見かけた際に使える表現です。「If it isn’s Mat!(あれマットじゃない!)」などという風にも使えますよ。
「〜年ぶり!」を表現する:「for the first time in 〜 years」
This is for the first time in 10 years to see, isn’t it?
(会うのは十年ぶりじゃない?)
解説:「久しぶり」という代わりに、「〜年ぶりだね!」ということもあるでしょう。そんなときに便利な表現です。「〜 years」の部分を「〜 months(〜ヶ月ぶり)」「〜 days(〜日ぶり)」と置き換えることもできますよ!
「〜するのが久しぶり」の英語表現
「会う」のが「久しぶり」という表現だけでなく、「食べるのが久しぶり」「話すのが久しぶり」「見るのが久しぶり」など、様々な行為に対して「久しぶり」をつけて表現したい時もありますよね。そんなとき「Long time no see」には頼れません。そこで次に、多様な行動や行為にも対応できる「久しぶり」の表現をご紹介したいと思います。
「最後に〜してから●年もたった」:「The last time 〜 was ● years ago.」
The last time I played baseball was almost ten years ago.
(最後に野球をしてからほぼ10年がたった)
The last time I ate sushi was about 1 year ago.
(1年くらい寿司を食べていないよ)
解説:「The last time」の後に色々な行為をつけることで、「その行為を長い期間していなかった」と伝えることができる便利なフレーズです。日本語訳は「最後に〜してから●年たった」だけでなく、「●年も〜していない」と訳すこともできます。
「最後に〜したのを覚えていない」:「I can’t remember the last time 〜」
I can’t remember the last time I had a vacation.
(最後に休暇をとったのなんて覚えていない)
I can’t remember the last time I was here.
(最後にここにいたのを思い出せないよ。)
I can’t remember the last time I had pizza that good.
(こんなに美味しいピザを食べたのはいつぶりだろう。)
解説:直訳すると「最後に〜したのを覚えていない」という意味ですが、久々に何かをするときにも使える表現です。「The last time」の前に「When」を入れて表現することもありますが、意味は同じです。「I had pizza that good」の「that」は、この場合「こんなに〜」「そんなに〜」と訳す副詞です。
「Long time no see」を派生させて
Long time no talk
(久々に話すね。)
Long time no mail
(久々にメールをします。)
Long time no write
(久々に手紙を書きます。)
解説:「Long time no see」は「久しぶりに会う」時にのみ使える表現ですが、「see」の部分を派生させることで別の行為にも使えます。電話で久々に話すときは「Long time no talk」、メールを久々に出すときは「Long time no mail」、手紙を書くときは「Long time no write」などが一般的な派生形で、よく目にします。ただしカジュアルな表現で、ビジネスの場では使えませんので、あくまで友人知人にのみ使用しましょう。
「I haven’t 〜 in a while.」:「しばらくの間〜していない」
I haven’t been to my hometown in a while.
(しばらくの間故郷に帰っていない。)
You haven’t been out here in a while, have you?
(しばらくこっちの方に来てなかったよね。)
I haven’t spoken Japanese in a while.
(しばらくの間日本語を話していない。)
解説:例えば「久しぶりに日本語を話す」と言いたい時などは、3つ目の例文を使って「しばらく日本語を話していなかった」と言い換えることができます。「I haven’t〜」の「〜」の部分を動詞の過去分詞形にして、「しばらく食べていない」「しばらく見ていない」など、あらゆる行為に応用することができます。
「久しぶり」と言われたときの返答方法
これまで「久しぶり」の様々な表現をご紹介してきましたが、相手に「久しぶり」と言われた際にはどう返事をすればいいのでしょうか。
「元気にしてた?」:How have you been?
It’s been ages! – Yeah! How have you been?
(久しぶり!- ほんと!元気にしてた?)
解説:ずっと会っていなかった間、元気にしていたかどうかを聞くフレーズです。もちろん「How are you?」と、「今」元気なのかどうかを訪ねてもいいでしょう。「How have you been?」と聞かれたら「I’ve been doing well!(元気にしてたよ!)」「I’ve been great! And you? (元気だったよ!君は?)」などと答えて会話を続けていきましょう。
「最近どうしてた?」:「What have you been up to?」
What have you been up to? – Same old same old.
(最近どうしてたの? – 特に変わらずいつもと一緒だよ。)
解説:会っていなかった間に何をしていたのかを尋ねるフレーズです。カジュアルな表現ですので上司などに使うのはNG。特に何も変わりがない場合は「Nothing much.(特になにもないよ)」「Nothing new.(特に新しいことはないよ)」などの表現や、「Same old same old(いつもと一緒だよ)」はよく使われる表現です。もし何か大きな変化があったのであれば「Actually, I changed my job.(じつは仕事を変えたんだ)」などと話を展開させてもOK。
「元気そうだね!」:「You look great!」
Kathy! Long time no see! – It really is! You look great!
(キャシー!久しぶり!- ほんとに!元気そうね!)
解説:「久しぶり!」と言われたら、「元気そうね!」と相手の見た目の印象を伝えるのもよいでしょう。「You haven’t changed at all(ぜんぜん変わらないね!)」や「You’ve changed a lot!(見違えたね!)」など相手を褒めるような表現も好まれます。「It really is!」は「ほんとに(久しぶり)!」と相手の言ったことを肯定する表現です。

0コメント

  • 1000 / 1000