「ムズムズする」を英語で言うと?怪我の症状や痛みを伝える英会話フレーズ
「鼻がムズムズする」「のどがヒリヒリする」など、日本語では病気やけがの症状(symptom)を、オノマトペ(擬音語・擬態語)で表現することが多いようです。
それでは、これを英語で言うと?日本語独特の言い方を、英語で表す方法をお教えします。海外旅行に行ったときや、日本に遊びに来た外国人と話をするときに役立つかもしれません。
風邪のひき始め?目・鼻・のど・頭に関連した英語表現
風邪をひいたときは、鼻やのどなどから症状が表れることってよくありますよね。そのような初期症状(early symptom)と、やや深刻な頭痛の症状は、こんなふうに表現します。
目・鼻・のどの症状
My nose tickles.
(鼻がムズムズする)
tickleは「くすぐったい感じがする」ということ。
My throat is sore.
(のどがヒリヒリする)
soreは「痛くてヒリヒリする感じ」で、目が乾燥してヒリヒリするときにもMy eyes are sore.のように言います。
My eyes are itchy.
(目がチクチクする)
itchyは基本的に「かゆい」ということで、頭・手足・体など、かゆいところにはどこでもitchyが使えます。
頭の痛み
My head is spinning.
(頭がクラクラする)
spinは「回転する」ということで、「頭の中がぐるぐる回っている」感じを表します。「めまいがする」であれば、I feel dizzy.と、dizzy(めまいがする)という形容詞を使うといいでしょう。
My head is throbbing.
(頭がズキズキする)
throbは「激しく打つ」で、傷などがズキズキ痛むときにもI have a throbbing pain.(ズキズキと痛む)のように使えます。
My head is pounding.
(頭がガンガンする)
poundは「ドンドン叩く」で、殴られているかのように痛い様子を指します。
会話例
A: You look pale. What’s wrong?
(顔色悪いね。どうしたの?)
B: My nose tickles and my head is spinning.
(鼻がムズムズして、頭がクラクラするんだ)
A: You must have caught a cold. Go home and have some rest.
(きっと風邪をひいたんでしょう。帰って休みなさい)
体の異常を訴える英語表現
病気やけがで、手足や体に異常を感じることもあります。ちょっとした症状でも、医者や看護師に細かく伝えられると、不安も回避できるはず。
では、しびれや少しの刺激などは、英語でどのように伝えるとよいでしょうか?
手足・皮膚の症状
My hand is numb.
(手がジンジンしびれる)
numbは「しびれて感覚がない」ということ。
My skin is tingling.
(肌がピリピリする)
tingleは「ピリピリ痛む」もしくは「うずいてゾクゾクする」という感じにも使われます。
My legs are swollen.
(脚がパンパンに張っている)
swollenは「ふくれて、腫れて」ということなので、My belly is swollen.(お腹がパンパンだ)のようにも言います。もし「脚がパンパンに張って固くなっている」のであれば、My legs are stiff.となります。
体内の不調
I have a stabbing pain in my stomach.
(お腹がキリキリと痛む)
stabは「刺す」ということで、stabbing painとは「刺すような痛み」です。
My stomach is grumbling.
(お腹がゴロゴロする)
grumbleは「ゴロゴロ鳴る」という動詞ですが、「ブツブツ文句を言う」という意味もあります。
My heart is thumping.
(心臓がドキドキする)
thumpは「ゴツンと叩く」ということで、文字通り何かモノを叩くときにも使われます。
会話例
A: My hand is numb.
(手がジンジンしびれるんだ)
B: That doesn’t sound good. Any other symptoms?
(それはよくないね。ほかの症状は?)
A: My heart is thumping.
(心臓がドキドキする)
B: You should go see a doctor.
(医者に行ったほうがいいよ)
0コメント