外国人に日本の「冬」の素晴らしさを英語で伝えるには

日本には4つの季節があり、梅雨という“rainy season”もあることを伝えてみましょう。
●There are four seasons, plus a month-long rainy season in Japan.(日本には4つの季節があり、加えてひと月ほどの雨の季節もあります。)
日本の中でも冬の様子は地域によってだいぶ異なります。寒さのイメージが掴めるよう、「〇〇(地名)では、気温が△℃まで下がります」と言ってみましょう。
ここで、温度単位に摂氏(Celsiusまたはcentigrade)ではなく華氏(Fahrenheit)を使う国(アメリカなど)もあることを頭に入れておきましょう。
●The temperature can drop as low as △ degrees in 〇〇.(〇〇では△℃まで気温が下がります。)
「零下」は“below zero”です。「零下10℃」は、“10 degrees below zero(零下10度)”や“minus 10 degrees Celsius(摂氏マイナス10℃)/ minus 10 degrees Fahrenheit(華氏マイナス10℃)”などと表現します。
自然について
“the highest mountain in Japan(日本の最も高い山)”であり、“a symbol of Japan(日本のシンボル)”でもある富士山(mount Fuji)の冬の姿にも目を留めて欲しいですね。
近くに行かなくとも、注意すれば富士山が見られるスポットは意外と多くあるものです。
●Mount Fuji can be observed as far as 200 to 300 km away. There are a number of spots even in Tokyo from where you can enjoy its view.(富士山は200~300 km離れたところからも見ることができ、都内からでも見えるところが結構あります。)
見慣れた風景も雪が降れば別世界に見えます。雪に覆われた古い町並みや、雪景色のなか行われる伝統行事なども冬の見どころですね。
●Snow country has a distinctive culture to coexist with the snowy environment.(雪国には、雪と共存するための特有の文化があります。)
文化について
日本の一年の中で最も大切な時期がお正月です。年末年始にかけて一斉に休暇モードに入る日本と異なり、海外では1月2日から即100%平常モード。
海外の人にとって、日本のお正月は驚きと発見の連続ではないでしょうか。
●New Year is the most festive time of the year in Japan.(日本では、新年は最も華やかな時期です。)
●You will enjoy the decoration, food and traditions unique to this season.(この時期ならではの装飾、食べ物、伝統文化などを楽しめます。)
「ユニーク(unique)」は、日本語では「変わっていて面白い」さらには「おかしい、変だ」の婉曲表現としても使われますね。しかし、英語では「独特な、~ならでは」という意味になります。
温泉は年間通して楽しめますが、寒い冬の温泉は格別ですね。
温泉は英語で“hot spring”といいます。“spring”には「春」という意味のほか、「泉」という意味もあるのです。
●There is a set of onsen bathing etiquette you should know.(温泉に入るにあたって知っておくべき一連のエチケットがあります。)
食について
冬ならではの美味しいものがたくさんあり、食べ物に関する説明も欠かせません。
●Japanese food places great emphasis on seasonality.(和食は季節感を非常に大切にしています。)
“place / put emphasis on~”で「~に価値を置く」というフレーズになります。考え方や特徴を説明するときに役立つ表現の一つです。
スシ、テンプラといった食べ物はひと言で通じても、あまり知られていない食べ物は材料や調理法などを説明する形で伝えなければなりません。
●The typical winter foods are…(典型的な冬の食べ物と言えば…)
・nabemono(Japanese hot pot:日本式の熱い鍋料理)
・mochi(rice cake / pounded glutinous rice:もち米をついたもの)
・nikuman(steamed meat bun:蒸した肉入りのパン)
・osechi ryouri(New year specialty food aesthetically arranged in a lacquered box:塗り物の箱に美しく詰められた新年の特別料理)
Glossary-使える英単語
ちょっと違いを出せる便利な単語をピックアップしてご紹介します。是非、あなたの単語帳に加えてください。
今回は、文化や習慣を説明するときに便利な単語を集めてみました。
【quintessence】
外国人に知って欲しい日本文化・習慣はたくさんありますね。「典型、真髄」を表す言葉が“quintessence”です。
●This is the quintessence of Japanese tradition.(これが正に日本の伝統です。)
【customary】
文化や個人の習慣について語るとき、“しきたり・通例である”の意味で使える単語です。
●It is customary to use a seal in Japan instead of a signature.(日本ではサインの代わりに印鑑を使うのが慣例です。)
【tip】
サービスをしてくれた人に渡す「チップ」のほかに、「コツ、秘訣」という意味があります。冬の日本を楽しむコツをシェアしましょう!
●These are the tips to enjoy Japan in winter.(これらは冬の日本を楽しむコツです。)

0コメント

  • 1000 / 1000