魚をほとんど食べない人、大動脈の病気で死亡リスク2倍…魚の成分が血管保護か
皆さん一ヶ月に1度は魚を食べているでしょうか。
魚好きには朗報です!魚嫌いの方はぜひ食卓に取り入れるようにしましょう!
魚をほとんど食べない人は食べる人に比べ、大動脈の病気で死亡するリスクが約2倍高まるとする研究結果を、筑波大(茨城県つくば市)と国立がん研究センター(東京都中央区)の研究グループが発表した。魚に含まれる成分が、血管を保護する役割を果たしている可能性があるという。
40歳以上の男女計36万6000人の調査研究から、魚を食べた頻度を尋ねたアンケート結果を活用。「ほとんど食べない」と、「月に1、2回」「週に1、2回」「週に3、4回」「ほとんど毎日」の5グループに分け、大動脈の病気による死亡との関連を分析した。
その結果、ほとんど食べない人は、週1、2回食べる人に比べて、大動脈の病気で死亡するリスクが1・9倍高かった。血管の壁の中が裂けてしまう大動脈 解離かいり は2・5倍、血管にこぶができて破裂する恐れのある大動脈 瘤りゅう は2倍だった。
一方、魚を食べる頻度の多少で死亡リスクに差は出ず、月に1、2回食べる人も、毎日食べる人も変わらなかった。
厚生労働省によると、大動脈の病気で亡くなる人は、10年前に比べて約5割増えている。筑波大准教授(社会健康医学)の山岸 良匡かずまさ さんは「魚を習慣的に食べると心筋 梗塞こうそく を防ぐことは知られていたが、大動脈の病気予防でも魚を食べた方が良いことが分かった」と話している。
0コメント