「糖質をとるほど死ぬ。脂質をとるほど死なない」
みなさん気づかないうちに炭水化物ばかり摂取そていませんか。
糖質の恐ろしさと今からの老化防止策の参考にしていただきたく、以下の記事を紹介します!!
糖質をたくさんとると身体に悪いという研究結果が次々に出されていて、健康のためには糖質を制限することが必要だという認識はますます世界に広がっています。
アメリカ糖尿病学会は2013年10月、「栄養療法に関する声明」において、糖質制限食を糖尿病治療食の1つとして地中海食などとともに公式に認めました。このことは日本の糖質制限食普及において非常に大きな援軍となりました。
そして、アメリカでも日本でも2015年には、食事中の脂質(コレステロール)の摂取基準を撤廃しているのです(「栄養」について知らない「栄養士」が多すぎる)。
ところで、なぜ糖質をとると身体に悪いのでしょうか。その理由の1つは、「酸化ストレス」にあります。
糖質を食べると血糖値が上がります。三大栄養素(脂肪、タンパク質、糖質)のうち、血糖値を直接上げるのは糖質だけなのです。そして、糖質摂取で血糖値が上がると、インスリンの分泌も増えます。糖質摂取による食後の高血糖もインスリンの過剰も、活性酸素を増加させ、ともに酸化ストレスを増してしまうので、人の身体によくないのです。
酸化ストレスとは、わかりやすく言えば「身体がさびること」です。
鉄が赤くさびてしまうように、身体の中の血管がさびていくのが酸化なのです。酸化ストレスとは、体内がさびやすい状態にあることなのです。
現在、酸化ストレスは、医学界で注目され、万病のもとではないかと疑われています。
がん動脈硬化などの元凶となる酸化ストレス
そもそも人の身体は、酸化反応と抗酸化反応がバランスよく保たれていると、健康だと考えられています。しかし、高血糖があると活性酸素が発生して酸化反応が強くなります。そして、過剰な活性酸素は細胞を傷つけてしまうのです。
ただし、人が生きていくかぎり、活性酸素の発生は止められません。呼吸で酸素を取り込むだけである程度の活性酸素は出ますし、細胞がエネルギーを得るときも活性酸素は出ます。そこで、人の身体にはSOD(抗酸化酵素)による抗酸化反応というものがあります。またビタミンなどにより、抗酸化の働きが生まれ、活性酸素が悪影響を与える前にクリアします。
ところが、この大切な抗酸化反応も、高血糖や高インスリンなどにより邪魔されてしまうのです。たとえば高血糖があると、タンパク質にへばりつき、SODなどの酵素の働きを阻害したりするのです。
そして、酸化反応が抗酸化反応よりも大きい状態が、酸化ストレスなのです。酸化ストレスのせいで、人の身体にはさまざまな悪影響がもたらされてしまいます。
現在、酸化ストレスは、老化、がん、動脈硬化、アルツハイマー病、糖尿病合併症、パーキンソン病など、嫌な慢性病ほとんどの元凶ではないかと言われています。逆に、糖質を減らせば、がんやアルツハイマーなどの予防になる可能性が極めて高いということになるのです。
中高年になってくると基礎代謝も落ち、運動量も少なくなり、SODも減っていきます。年齢が上になればなるほど酸化ストレスに対応する力が弱くなるのです。
基礎代謝が落ちるということは、筋肉が減ってブドウ糖の取り込みが弱くなるということなのです。そのため血糖値が上がれば、さらにSODの働きが障害されます。
だからこそ、血糖値を上げない食事(糖質制限)が、中高年からの健康にはますます重要度を増すことになるのです。糖質制限は、酸化ストレスを減らすのです。
高血糖でAGEs(終末糖化産物)が蓄積する
もう1つ、糖質制限の有効性を理解するのに重要なキーワードが、「AGEs(エージーイーズ):終末糖化産物」です。
たとえば、10年間糖尿病で高血糖の状態にあった人が、最近になって糖質制限食を始めて血糖値が完全に正常になったとします。しかしそれでも、2年後に動脈硬化による合併症になるような場合があります。これは、血糖値の高かった10年間で生み出されたAGEsが、すでに動脈硬化を起こしており、血糖が正常になった後でも残ってしまうからです。この動脈硬化の存在が、合併症を引き起こしてしまうからです。
このように、かつての高血糖がずっと後に悪影響を及ぼすことがあり、この現象は「高血糖の記憶」と呼ばれています。たとえれば、現在は黒字の会社に、過去の大きな借金が残っているため、今も苦しまなければいけないのと同じです。
後々まで残り続けるAGEsの悪影響は、糖尿病の人にだけ関係のある話ではありません。まったく健康な人の場合でも、普通に糖質を食べれば、160㎎/dlを超える高血糖になることがあります。血糖値が高いほど、そして期間が長いほどAGEsは蓄積していきます。
今は健康体でも、毎日の食生活で知らないうちに全身の血管にAGEsをためてしまっている人が多くいるはずです。すでに50年以上も人生を送っている人ならば、誰でも、AGEsによって動脈硬化になるリスクがあるのです。
なるべく早く糖質制限を始め、AGEsの蓄積を止めるべきでしょう。
68歳でありながら肌年齢は52歳
皮膚の糖化度を測定すると、老化の具合がよくわかります。皮膚の糖化度が高いと、しわが多くなり明らかに艶(つや)がなくなりますが、これは皮膚が老化しているからです。
AGEsが蓄積して糖化度が進んでいると、これと同じことが全身で起こっているのです。AGEsは消えない借金のような存在で、新陳代謝で更新されることはありません。その量が多いほど老化が進んでいるわけです。
つまり、老化の元凶の1つはAGEs、糖化なのです。
たとえば、糖質制限を16年間続けている私は現在(2018年)68歳ですが、皮膚の糖化度を計測すると、52歳のレベルだと判定されています。糖尿病であることが発覚して糖質制限を始めた年齢(52歳)で老化が止まっていることになります。
ちなみに私は68歳という年齢ですが、歯は1本も抜けていませんし、身長はまったく縮んでいません。視力は良好で裸眼で『広辞苑』も読めます。夜間頻尿もなく、耳が遠くなることもありません。
いまでは私は、52歳で糖尿病になったことを、とてもラッキーだったと思っています。52歳でスーパー糖質制限食(「糖質制限でも痩せない!」にはこう対処せよ)を開始していなければ、68歳の今頃は、同年齢の男性並みに、歯が抜けたり、身長が縮んだり、聴力や視力が低下したり、夜間頻尿になったりしていたと思います。
このように、50代から糖質制限を始めれば、早いうちに老化を止められるのです。
なお老化の元凶のもう1つは、前述のように過剰な活性酸素による酸化ストレスです。こちらも糖質制限食で高血糖と高インスリン血症を防げば、活性酸素の発生が減るのである程度予防できます。
今からでも糖質を制限し何時までも若々しく健康でいよう!
0コメント